研究者を目指す若い世代が減っている現実
元スレ
1令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [US]2020/10/10(土) 06:37:06.38●?PLT(13345)
「就職についての不安が頭から離れない」「見通しの悪い将来が不安」―これらの声は、日本の科学技術の将来を担うと言われる、理系の博士課程を志望する学生たちから漏れ聞こえる悲痛な叫びです。
修士課程を終えて博士課程に進学する人は、ピークだった2003年度の約1万2000人から昨年度は6000人弱と半減しました。
研究者を目指す若い世代が減っている現実。
ノーベル賞受賞者たちからも、科学技術立国日本の存続が危ういと訴える声があがっています。
(国際部 記者 松崎浩子)
「若手の研究環境が保障されていない」
こちらに示すグラフは、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の「博士課程」に、「修士課程」から進学する学生の数です。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2020/article/images/article_01-02.jpg
文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度の約1万1600人から減り続け、昨年度は最も少ない5963人とほぼ半減しています。
リチウムイオン電池の開発で、去年ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんも、この実態に懸念を示す1人です。
吉野さんは、「日本の若手研究者は、真理の探求や好奇心を満たす研究環境が保障されていない」と訴えます。
吉野彰さん
「私がリチウムイオン電池の研究を始めたのは、33歳の時でした。博士課程を経た人が10年自分で研究し、世界が認めてくれるのは30年後。何に役に立つとか、そういうことは抜きにして、真理をひたすら探求するというのは絶対必要だと思うんです。博士課程を経た人が約10年安心して研究できるようにする必要がある」
40歳未満の国立大教員 6割超が安定せず
保障されていないとは、どういう状況なのでしょうか。その1つが、研究者を目指す上での「ポスト」の少なさです。
文部科学省によりますと、40歳未満の国立大学の教員のうち、「任期付き教員」の割合は、平成19年度に38.8%だったのが、平成29年度には64.2%と、1.7倍近くに増えています。
つまり、研究者の6割以上が、40歳になるまで安定したポストにつけない状況になっています。
企業への就職でも処遇面に課題
では、企業への就職となるとどうでしょう。
吉野さんは、博士号を取得した人たちの処遇面に課題があると指摘します。
吉野彰さん
「世界では、博士課程を経るというのが、アドバンテージになる。ところが、日本では博士課程を経た人も修士課程を経た人も、民間企業で待遇は同じ。単に年齢ベースで処遇を決めるのではなく、それなりの待遇や給与面で優遇することが必要ではないか」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2020/article/images/article_01-04.jpg
全文はソース元で
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2020/article/article_01.html 
234犬(SB-iPhone) [US]2020/10/10(土) 09:25:11.35ID:nfSYXs4z0
日本は発展途上国だから学者は貧しい中でも学問し国民国家に貢献しなければならない。
236キビチー(茸) [US]2020/10/10(土) 09:26:30.84ID:8Mgbjzdk0>>234
発展途上国と言ったり衰退国と言ったりどっちなんだよクソチョンバンクw
447おばこ娘(東京都) [US]2020/10/10(土) 18:36:27.38ID:WJIDXbZN0
☓ 日本は貧困になった!(私たちの生活のためにも)日本学術会議を存続すべき!
◎ 日本は貧困になった!(これ以上国民に負担させないためにも)日本学術会議を自ら解散すべき!
448じゃが子ちゃん(神奈川県) [US]2020/10/10(土) 18:46:38.84ID:JTQB6M9R0>>447
「 日本は貧困にさせられた」が正解だな
冷戦後にマルクス主義者の跳梁跋扈を止められなかった
官僚が何をやっても政治に止める力が備えられたのは
内閣人事局が出来た第二次安倍政権になってからだからな
277和歌ちゃん(東京都) [US]2020/10/10(土) 10:38:23.00ID:WxFHbsGc0
学術会議や学士院なんぞに回す金があったら、って話だな
63MONOKO(東京都) [US]2020/10/10(土) 06:58:13.56ID:I2T0Akyh0
世界的には学部卒だと高学歴扱いされない
いい悪いは別にして日本は独自だね
65メロン熊(東京都) [US]2020/10/10(土) 06:58:50.46ID:s3D1mlwV0>>63
日本もされてないだろ。
335ブラッド君(神奈川県) [KR]2020/10/10(土) 12:08:58.93ID:WpOw463w0
ネトウヨのインテリ憎しって共産主義みたい
自民党の政策もサヨク政策なのに擁護してバカみたい
275ハムリンズ(東京都) [BR]2020/10/10(土) 10:36:50.99ID:+dD21Xkk0
そもそも湯川秀樹が取ったころとか何も無くて紙と鉛筆だけでできるから理論物理学なんだろ?
そんな理由後付だよ
466MILMOくん(兵庫県) [US]2020/10/10(土) 20:29:32.66ID:eTbFGLke0
選択と集中なんてひところは誰でも言っていたが、アレは間違いだったことが分かったことだろう。
選択と集中なんて簡単なギャンブルでも無理なこと。ましてや複雑な需要変化など読み切れる筈
がない。それに選択は非選択イコール捨てるなんで、研究対象が狭められることは明らかだ。
つまり、選択と集中など途方もない暴論だったことが解る。日本の経営者の反省すべき点だろ。
467じゃが子ちゃん(神奈川県) [US]2020/10/10(土) 20:31:04.86ID:JTQB6M9R0>>466
ソニーにしろ富士フイルムにしろ、多角化・横展開に成功したメーカーが生き残ってるな
むしろ積極的に横展開出来ないと死ぬよね
468MILMOくん(兵庫県) [US]2020/10/10(土) 20:33:39.69ID:eTbFGLke0>>467
その通り。捨てではなく事業はシュリンクしても研究は続けられるようにすべきだった。
71黄色いゾウ(東京都) [GB]2020/10/10(土) 07:01:39.95ID:ZmFhhscP0
企業が研究しなくなった
研究開発費を1‾2年先の製品開発にばかり投じるようになった
372黒あめマン(静岡県) [US]2020/10/10(土) 13:25:22.84ID:XB5Op1v20>>71
ほんとそれだよなあ
252サブちゃん(神奈川県) [US]2020/10/10(土) 09:52:17.57ID:LCA6lng50
共産党の支配が浸透しだしたとも言える
210アイニちゃん(東京都) [ニダ]2020/10/10(土) 09:03:27.58ID:nw2UUZSh0
若手が割を食ってるのは、老害がのさばってるからやろ
356エビ男(東京都) [US]2020/10/10(土) 12:37:59.93ID:8uH5y+030
極論を言えば日本を貧しくしたのは学術会議の提言
477タヌキ(東京都) [VN]2020/10/11(日) 00:57:09.10ID:2odKlODh0
政治が悪いんだ
4アメリちゃん(大阪府) [ヌコ]2020/10/10(土) 06:39:13.62ID:IrUXdgtC0
そら公務員の給料がこれだけ上がったら国は滅ぶよ
地方公務員なんてほとんどコネだけの無能やし
305ユーキャンキャン(ジパング) [ニダ]2020/10/10(土) 11:19:34.73ID:RhcUacfR0>>4
試験受けた限りではまるっきりの無能とは思えん
かなり難易度が高い
それで無能のレッテルを貼られるのは不思議
昔のおっさんは除く
388アメリちゃん(大阪府) [ヌコ]2020/10/10(土) 14:23:49.23ID:IrUXdgtC0>>305
市役所なんてほとんどコネだぞ 地域性もあるだろうけど牛で有名なF1県のとある地方都市はコネ100%
powered by Auto Youtube Summarize
関連