ホームその他 日本:零式艦上戦闘機1機目は、本格的な空母運用が始まった第二次世界大戦で連合軍側(主に米国)に独特な設計思想と高度に訓練されたパイロットの組み合わせで衝撃を与えた日本帝国海軍の「零式艦上戦闘機」を挙げている
日本:零式艦上戦闘機1機目は、本格的な空母運用が始まった第二次世界大戦で連合軍側(主に米国)に独特な設計思想と高度に訓練されたパイロットの組み合わせで衝撃を与えた日本帝国海軍の「零式艦上戦闘機」を挙げている
2020年6月13日
2020年6月13日
元スレ
1 大マゼラン雲 (千葉県) [ニダ] 2020/06/10(水) 12:40:27.75 ID:qym8JL+K0 ?2BP(2000) 米国のThe National Interest誌が史上最高の艦上戦闘機と銘打って様々な時代や国の艦上戦闘機の中から5機を選出して発表している。
日本:零式艦上戦闘機 1機目は、本格的な空母運用が始まった第二次世界大戦で連合軍側(主に米国)に独特な設計思想と高度に訓練されたパイロットの組み合わせで衝撃を与えた日本帝国海軍の「零式艦上戦闘機」を挙げている。 The National Interest誌による選出理由は、40,000ポンド未満の軽量な機体と1,000馬力級の空冷星型発動機の組み合わせは水平飛行で機体を530km/h以上に加速することを可能し、 当時の単発戦闘機としては驚異的な航続距離(2,500km以上)を実現して空母運用の歴史に変革をもたらしたと評価しており、 特に零戦は同時期の陸上戦闘機に劣らない速度性能と空地空戦闘で優れた格闘戦能力を示し連合軍の戦闘機(ハリケーンやF4Fワイルドキャットなど)を圧倒したと称賛しているが、 零戦の驚異的な性能は防弾装甲を省き極限まで軽量化を施された独特な設計によって達成されており、搭載する発動機の性能と相まって機体の能力向上に費やせる余裕がほとんど残されてないかったとも批判している。 結局、この性能を活かせる腕を持ったパイロットの喪失と連合軍機側の重武装・重装甲化が進むと、流石の零戦は当初の輝きを急速に失ってしまった。
米国:F4Uコルセア 2機目は、日本の零戦によって支配されていた空中戦をひっくり返したF-6Fヘルキャットよりも高性能で第二次世界大戦後も活躍し続けたF4Uコルセアを挙げている。
米国:F9Fパンサー 3機目は、朝鮮戦争で米海軍初のジェット戦闘機撃墜を記録したF9Fパンサーを挙げている。
英国:シーハリアー 4機目は、世界初の実用垂直離着陸機(VTOL機)シーハリアーを挙げている。
米国:F-4ファントムII 最後の5機目に滑り込んだのは、F-14ではなくF-4ファントムIIだ。
http://soranokakera.lekumo.biz/photos/02/2_4.jpg http://onemore01.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_18f/onemore01/Cap20116.jpg
https://grandfleet.info/military-trivia/the-best-ship-fighter-ever-selected-by-us-media/ 原文 https://nationalinterest.org/blog/reboot/these-are-historys-5-best-aircraft-carrier-launched-fighter-jets-ever-161016
329ジュノー(SB-iPhone) [ニダ]2020/06/10(水) 15:15:19.52ID:Bpb1IG0o0
日本の戦闘機は微妙にボテっとしててデザイン的な意味で悩ましいのが多いんだが 飛燕二型の水滴風防タイプは文句なしにカッコいい
351 褐色矮星 (静岡県) [US] 2020/06/10(水) 15:34:19.39 ID:KevVXq6l0
コルセアって逆ガル翼なんで、開発中はオスプレイみたく未亡人製造機って言われてたけど、色々改善してから化けたらしい
>>329 日本は大馬力エンジン開発の「誉」が遅れて、「栄」でコンパクト、軽量な機体を目指したので比較的スマートだよ ポリカルポフI-16、F2Aバッファローと同時期に97式戦闘機と96式艦上戦闘機を開発してる 飛燕はBf109と同じDB601エンジンのライセンス生産エンジンを積んでるから、水冷なので機首が尖ってる 艦上機だと彗星と2式艦上偵察機が同じ水冷エンジンだけど、故障も多かったみたい
239 冥王星 (静岡県) [US] 2020/06/10(水) 14:18:50.54 ID:Cyy/epKN0
米国側も軽量高機動化に転換されてたらなす術なく一方的に無双されてたな。装甲外されて倍近い出力のエンジンで来られたらジェット戦闘機相手と変わらん。
53レア(茸) [NL]2020/06/10(水) 12:58:55.68ID:awr4Sg4i0
ガンダムで例えるとザクみたいな扱いだろ
115馬頭星雲(北海道) [US]2020/06/10(水) 13:23:12.33ID:ns9XwsAM0>>53
これ 後に時代遅れとなろうと、戦場に革命を起こした機体は伝説に残る
もっとも、汎用性や拡張性のかたまりで後のMS設計全てに影響を与えたザクと比べると 零戦は拡張性のないピーキーな存在だから、その点では割と違う
117ダイモス(大阪府) [DE]2020/06/10(水) 13:26:00.15ID:LjNUdymz0>>115
零戦はグフだった?
148 アルタイル (東京都) [US] 2020/06/10(水) 13:39:02.94 ID:15nQZK9S0 >>117
カイシデンが乗ったガンダムってところかな
90ダイモス(大阪府) [DE]2020/06/10(水) 13:11:11.70ID:LjNUdymz0
零戦が出てきたとき米軍は驚いたがいつまでも後継機が出てこないことにまた驚いた ってなんかで読んだことがある
100シリウス(ジパング) [KR]2020/06/10(水) 13:14:02.84ID:ppj0/uAE0>>90
むしろ零戦よりデビューが前のスピットと109が終戦までアップデートし続けられたのかもよくわからん
エンジンの発展と機体設計の余裕かね
107アルファ・ケンタウリ(大阪府) [DE]2020/06/10(水) 13:16:50.88ID:sqxvNS4w0>>100
零戦だって試作ベースでは瑞星875馬力から 金星62型1560馬力まで二倍近くにパワーアップしてるんだぜ
140 バーナードループ (東京都) [US] 2020/06/10(水) 13:36:51.35 ID:JJG5+k190 >>107
結局、アメリカがバケモンなんだよな。
203 オールトの雲 (岡山県) [US] 2020/06/10(水) 13:57:42.49 ID:sqmM/NeE0
零戦は大戦初期は無敵の強さだったからな しかし開発速度についていけなかったのが貧乏日本であった
740 ウォルフ・ライエ星 (秋田県) [US] 2020/06/11(木) 09:37:22.34 ID:WSZDQ7d70
戦争序盤だけ圧倒的に強いけど、その後は敵の新機体に勝てなくなるということは ガンダムで例えたらザクか
398高輝度青色変光星(やわらか銀行) [EU]2020/06/10(水) 16:11:42.38ID:v/1rM6380
零戦21型の積んでいた99式1号銃は発射初速が低くてションベン弾になることはよく知られている 52型の2号銃はこの欠点は対策されていたがその代わりに発射速度が低かった
402カノープス(愛知県) [DZ]2020/06/10(水) 16:14:19.69ID:DbRCs9ef0>>398
対策されてねえしw
408 高輝度青色変光星 (やわらか銀行) [EU] 2020/06/10(水) 16:19:31.98 ID:v/1rM6380 >>402
ふっふっふ 引っかかったな 「発射初速」と「発射速度」はまったく異なるスペックなのだよ
37 クェーサー (関東地方) [JP] 2020/06/10(水) 12:54:14.68 ID:fXPQrF9f0
なんでやトムキャットかっこええやろ
113赤色超巨星(北海道) [MX]2020/06/10(水) 13:22:38.41ID:u5D3GdgJ0
空母同士で戦ってたというのにアメ公は日本人を土人だと思ってたんでしょ 人種差別意識半端ねえよな
121高輝度青色変光星(やわらか銀行) [EU]2020/06/10(水) 13:28:41.04ID:v/1rM6380>>113
ハルゼーのような南部の百姓もいたが 東郷平八郎を本気で尊敬している提督もいた いろいろ
198ニート彗星(東京都) [DE]2020/06/10(水) 13:55:21.91ID:erD/0wRL0>>121
ニミッツだっけ? 戦後に東郷平八郎関係の事業なんかしてたような
213 シリウス (茸) [US] 2020/06/10(水) 14:03:28.92 ID:lfrUa54l0 >>198
戦艦三笠の保存事業に協力を求める記事を寄稿し 私費も投じた
powered by Auto Youtube Summarize
関連